top of page

ブログ


漢字でテンパるひらのんさのイラスト
漢字でテンパるひらのんさ

突然ですが、人前でメモを取るときや、ホワイトボードに字を書くときに、「あれ、この漢字どう書くんだっけ?」と焦ったことはありませんか?

僕はあります。何度も。


子どもの頃から漢字が大の苦手で、テストでは赤点常連でした。特にトラウマになったのは、学生のときに先生に「さんずいの漢字を黒板に書いて」と言われたのに、黒板の前に立った時頭が真っ白になってしまい「さんずい」が思い出せず、立ち尽くしてしまったことです。いまでも、そのことを思い出して震える時があります。


大人になった今でも、メモを取るときに「この漢字なんだっけ?」となることがあり、その瞬間、あの恥ずかしさがフラッシュバックします。

だから最近はスマホでメモを取るようにしています。速いし、間違いもないし、何より恥ずかしくありません!


漢字コンプレックスを克服するためにやっていること


とはいえ、「書けないまま」は良くないなと思い、本を読むときに分からない漢字をちゃんと調べることにしました。

以前は「なんとなく意味がわかるから」と読み飛ばしていましたが、それをやめて、分からない漢字には付箋を貼り、あとでまとめて調べるようにしています。

こんな感じで、ためになったこととわからなかったことに付箋を貼っています。


本に付箋を貼っている写真
本に付箋


そして「読めなかった漢字リスト」としてデータベース化し、僕のわからない漢字辞書を作っています。それでも、何度出てきてもどーしても覚えられない漢字があるんです。

むちゃくちゃ恥ずかしいんですが、例えば・・・

「畏敬」「憤る」「厭世」「罹る」「矜持」「啓蒙」「遡る」「怠惰」「適宜」「忙殺」……。

特になぜか「啓蒙」が全然覚えられなくて、さすがに悲しくなってきたので、今ではふとした時に、「けいもう!」って思い出すようにしています。


息子には同じ思いをさせたくない!


そんな僕ですが、息子が小学1年生のとき、すでに漢字に苦戦しているのを見て、「これはいかん!」と対策を考えました。

いろいろ調べた結果、シンプルだけど効果抜群の学習法を発見しました。それが、


  1. 漢字ドリルを解く

  2. 間違えた漢字を3回ずつ書く

  3. すぐに同じテストをする


これを毎日繰り返すだけです!


具体的には、学校支給の漢字ドリルを使って、1日10問をテストします。 間違えたら3回書き、再度テスト。 翌日、また同じ問題を解き、全問正解するまで繰り返します。はじめは、間違えるのを嫌がっていたのですが、続けていくうちに、学校の漢字テストで結果が出始めると、少しずつ自信を持ち始めて、漢字が苦手だった息子が、今では漢字が得意と、自分で思うように変わりました!この漢字勉強をやっている間、隣についてやっていたのですが、今では一人でもできるようになりました!


この勉強法は、漢字に限らず、社会・理科・英語など、暗記が必要なものなら何にでも応用できるのでおすすめです!


まとめ


僕がやっているわからない漢字をデータベースにするのは、正直、自己満足なところがあるかな・・・という思いがあったり、それがどれだけ意味があることなのかと、脳裏によぎることはありますが、息子に漢字をさせている手前、自分が漢字は苦手と言ってる場合じゃないかなと。


ただ!息子がが得意になるきっかけになった「間違えたらすぐテストする」学習法。

こちらは確実に効果があります。

大人になってから漢字を覚え直すのは大変ですが、恥ずかしい瞬間を少しでも減らせるなら、やる価値はあるかも?と思います! もし同じように漢字が苦手な人やお子さんがいたら、ぜひ試してみてください!

 
 
  • 2月10日
  • 読了時間: 3分

脳と睨み合っているイラスト
脳と睨み合っているひらのんさ

習慣化って難しいですよね。やろうと思っても、三日坊主で終わってしまうことが多い。でも、あるコツを知ったことで、僕はすっかり習慣化マニアになりました。今日はその方法をシェアしたいと思います。


僕の毎日のルーティン


今、僕が続けている習慣はこんな感じです。

  • 自分の顔写真を撮る(自分がどれくらい老けてきたかチェックのため)

  • 薬を飲む

  • デッサン練習

  • コモンピープルを描く(1日1人全身イラスト)

  • 読書

  • 日記を書く

  • 掃除

  • freeeを入力(会計ソフト)

  • メール確認

  • 1日の予定を立てる

  • 本の抜粋を10編読む&入力する

  • インスタに過去実績をUP

  • 営業先を探して入力

  • コモンピープルをXとインスタにアップ

  • 筋トレ

  • ウォーキング

  • その日にあったことを写真に撮る(翌日の日記に貼るため)

  • Xに1つは誰かにコメントをする

  • 毎日イラストをアップ

  • 翌日にあげるイラストを描く


100%完璧にできているわけではないですが、90%くらいは継続できています。どうやって続けているのか、ポイントは3つあります。


習慣化のコツ


1. タスクを短く区切る


僕が続けているタスクは、ほとんどが3〜15分で終わるものばかりです。ウォーキングだけは1時間歩きますが、それ以外は短時間でこなせるように設定しています。30分だと気が重くても、5分なら「まあやるか」と思えるものです。なので2分でも3分でもいいんです。

やり方としては、タスクごとに時間を決めて、タイマーをセット。時間になったら終わりにする。これはポモドーロという方法をアレンジしたものなのですが、この方法だと、やる気があろうとなかろうと関係なくタスクを完了できます。


2. 脳の仕組みを利用する


人間の脳はエネルギーを節約するようにできていて、新しいことを続けるのが苦手です。最初の数日はやる気で頑張れても、そのうち「これエネルギー使うし、やめとこ?」とブレーキをかけてきます。これが三日坊主の正体。

でも、これは自分の意志が弱いからではなく、誰にでも起こる現象です。「今、脳が省エネモードに入ろうとしているな」と気づけば、やめる理由が浮かんでも「これは脳の仕業だ!」と思って乗り越えることができます。


3. 既存の習慣にくっつける


新しい習慣を定着させるには、すでにやっている習慣にくっつけるのが効果的です。例えば、

  • 歯磨きをした後にスクワットを5回

  • お風呂に入った後にストレッチをする

  • コーヒーを飲むときに読書をする


僕の場合、毎日朝日記を書くという習慣があるので、その日記の中に、毎日のルーティンを少しずつ組み込むことにしたのです。それはノーションを使っているのですが、ノーションのブログをご覧ください。日記入力の中にチェックボックスを作って、毎日のタスクが表示されます。で、終わったらチェックしていく。日記を書く一環の中にタスクをこなしているので、終わらすことができます。結果的に、習慣が習慣をよんで、毎日できることが現状21個になりました。


まとめ


この方法のいいところは、「やるぞ!」と意気込まなくても自然と続けられること。小さな積み重ねが、いつの間にか大きな成果につながります。

実はこのやり方、過去に読んだ実用書の受け売りなのですが、実際に試したら本当に習慣化できました。これも本を読む習慣があったからです!


ぜひ、お試しあれ!

 
 

フォートナイトのコスプレをする親子

フォートナイトを始めたのは、Switchで遊べるようになった7年くらい前。あんなにドキドキしながらゲームをしたのは初めてで、めちゃくちゃ興奮しました!


フォートナイトの魅力って?


今更って感じですが、一応軽く説明するとフォートナイトとは、100人のプレイヤーが島に降りて、落ちている武器を拾いながら、相手を倒して、最後の1人を目指すバトルロイヤルゲーム。Switchでもプレイステーションでも、X BOXでもPCでも遊べちゃいます。


始めた当初、最初は何が何だかわからず、空飛ぶバスから、島へ降りた瞬間にやられるばかり。でも、少しずつゲームの仕組みがわかってくると、気づけば夢中になっていました。

僕は慎重派で、「いもる」スタイル(隠れて戦う戦法)を愛用。でも、なかなか勝てず、そのうちフェードアウト…。


ところが息子がハマった!


去年の夏、息子(小4)がフォートナイトを始めました。毎日楽しそうにオンラインで、友達や実家の従兄弟とプレイしているのを見て、「一緒にやりたい!」と思い、新しく子ども用のSwitchを購入。そして、親子でフォートナイトをプレイする日々が先日スタートしました!


二人でやり始めると、意外なことがわかりました。


フォートナイトのプレイスタイルが、僕は慎重派、息子は超攻撃型。本人いわく「友達はもっとガンガン行く」らしい。そんなプレイスタイルの違いも面白くて、時には僕が息子を助けたり、逆に助けられたりしながら、協力して1位を目指すのが最高に楽しい!(あんまりガンガン行くので、ついていけずすぐに負けちゃったりもします😅)

日曜日も一緒にプレイして、なんと2度ビクロイ(1位)を取れました!最高に気分がいい!


イラストレーター目線でフォートナイトを見ると…


フォートナイトの世界観やキャラクターデザインも、つい気になっちゃいます。武器や建物のデザイン、スキン(キャラクターの見た目)など、細かいところまでめちゃくちゃこだわってる。そこまで、リアルなタッチではなく、アニメのキャラクターみたいで、戦闘ものだけど嫌味なく、とても魅力的なデザインです。


特に期間限定のイベントスキンやコラボスキンは、ゲームの世界をより面白くしてくれる最高のアイデア。知らない間に、ドラゴンボールやX-men、最近はゴジラなんかもキャラ化されました!

イラストレーターとしては、こういう「ビジュアルで楽しさを作る」仕掛けがたまらなく面白いです。ちなみに僕のお気に入りで使っているのがtopのイラストです。

まとめ:親子でゲーム、めっちゃ楽しい!


親子で一緒にゲームをする。ただの休日だけど、こんなふうに協力して遊べる時間って本当に貴重。僕の子供の頃には、父親とキャッチボールしたなぁという思い出だったのが、

お父さんとフォートナイトしたなぁて思い出してくれるかなぁと思ったら、一緒にできるこの時間も大切だって思います。


興味のある方は、ぜひお子さんと一緒にフォートナイトをやってみてください!

(あと、今僕が始めた時のシーズンが復刻していてそれも楽しいです😆)

 
 

お問い合わせ

オペレーション姿の子供のイラスト

感想をお聞かせください!

ココが足りない!ココが分かりくい!でも、ココはいい!など、アドバイスいただけると大変助かります!

ご依頼・質問・感想などお気軽にご連絡ください!

また、インボイス制度適格請求書に登録しておりますので、ご依頼時登録番号など提示させていただいます。

当サイトをご覧いただいありがとうございました!
 

送信ありがとうございました

親子の立ち姿のイラスト
  • X
  • Instagramの - ブラックサークル
  • YouTubeの - ブラックサークル

© 2010 hiranonsa  サイト内の、イラスト、漫画などの無断使用は固くお断りしております。

bottom of page